歯科口腔外科
歯科口腔外科

親知らずの抜歯や、骨にたまった膿を取り除くために行う歯ぐきの切開をともなう治療を行うのが歯科口腔外科です。
親知らずについて

永久歯が生えそろった後に、お口のいちばん奥に生えてくるのが「親知らず」です。現代人の顎は小さくなってきているため、親知らずは真っ直ぐ生えてくることが少なく、横を向いて生えてきたり、斜めに生えてきたり、あるいは歯ぐきに埋まったままだったりします。
親知らずは抜いた方がいいの?
正常に生えていない親知らずは、そのままにしておくと炎症を起こして痛みを招いたり、隣の歯を押し倒して歯列を乱したり、親知らず周辺の汚れを除去しにくくするためにむし歯や歯周病を招くといったトラブルの原因となります。このような親知らずは抜歯をする必要があります。ただし、まれに正常に生えてくる親知らずもあるので、その場合には抜く必要はありません。
当院では、抜歯が必要かどうかを適切な診断を行ってから治療を行います。また、難症例である場合には大学病院との連携ができているので、そちらに紹介させていただいています。
歯根嚢胞について

歯根嚢胞とは、歯の根っこの先端部分に膿のたまった袋ができてしまった状態です。神経のない歯に細菌が感染したり、むし歯が進行して神経部分にまで到達したり等で発生する病気です。
歯根嚢胞の症状
歯根嚢胞は、自覚症状が出る場合と出ない場合とがあります。ただ、症状がないからといって放置していると歯髄炎などの重病につながることがあるので、気になることがある時には早めに検査を受けることをおすすめします。
●ものを噛むと痛みや違和感がある
噛むことで歯の根っこ部分にある膿の袋が押され、神経を圧迫して痛みが生じます。痛みの程度は人それぞれですが、違和感として現れることもあります。またたまった膿が多くなると、外に押し出す力が働くために歯が浮いたように感じることもあります。
●歯ぐきに「できもの」ができ、膿が出る
歯根嚢胞の膿が多くたまってくると、歯ぐきにまで膿が出てこようとするために歯ぐきにできものができることがあります。このできものには膿がたまっているので、破れて膿が出てくると口臭がひどくなる可能性があります。また、できものがなくても、歯ぐきを押すだけで膿が出てくることがあります。
●何もしなくてもズキズキ痛む
膿が外に排出されないと、膿がたまった袋が大きくなり、腫れてきて激痛を伴う症状が現れます。急性の歯根嚢胞に発生しやすいもので、この場合はかなり悪化していると考えられるので、早急な対処が必要です。
歯根嚢胞の症状
膿がたまった袋の大きさや歯の状態によって、いくつかの治療法があります。
(1) 根管治療
膿のたまった袋が直径10㎜未満の小さい状態の場合、根の治療をすることによって消失することがあります。
(2) 嚢胞のみ摘出し、原因となった歯は根管治療をして保存する
通常は歯肉を切開し、顎骨の側面に摘出する嚢胞に見合ったサイズの穴を開けて摘出します。
(3) 原因となっている歯を抜歯する
抜歯した穴を広げて、嚢胞を摘出します。
(4) 開窓療法
膿がたまった袋の壁の一部を切除し、内部の圧力を減少させます。しばらくたって、袋が小さくなったところを摘出します。
歯の状況や歯と嚢胞との位置関係、嚢胞のサイズなどの条件によって治療法を選択します。
※ただし、入院が必要となるような重症の場合、連携している大学病院をご紹介させていただいております。