お口にかかわる疾患を総合的に診断。銀座の歯科・歯医者・歯周病治療なら口コミ評価が高い当院へ。 顎関節症治療-銀座の歯科・歯医者なら銀座はけた歯科医院

03-6226-6555

【診療時間】月~金 10:00~13:00 / 14:00~19:00
      土・日 10:00~13:00 / 14:00~17:00
【休診日】祝日

公式LINE
24時間ネット予約
03-6226-6555

【診療時間】月~金 10:00~13:00 / 14:00~19:00
      土・日 10:00~13:00 / 14:00~17:00
【休診日】祝日

公式LINE
24時間ネット予約

顎関節症治療

日本顎関節学会顎関節症専門医による診療

  • 当院では顎関節症専門診療を行っています。日本顎関節学会“顎関節症専門医”が診察します。
  • 診療過程:質問票、問診、画像検査(単純X線、CT)、顎関節・筋検査、診断、治療、必要に応じてMRI画像検査(外部施設)
  • 保険診療で行います。
  • 自費診療としてのボツリヌス療法や特殊なマウスピース療法などが適切と考えられる場合は、説明と同意のもとに適用します。

※専門診療日:水曜日(毎週)、土曜日(月1回)、日曜日(隔月1回)

  • 直近で専門診療の予約が取れない場合は、別日に初診とし、質問票、問診、画像検査まで行い、2回目に専門医による診察を行います。
  • 痛みなどへの対応が必要な場合は、初診日に投薬等の治療を行います。
  • 電話でのご予約・お問い合わせをお願いします。

顎関節症とは、顎の慢性疾患であり、口を開けるときに痛みが伴ったり、口が開かなくなる、食事をする時に顎が鳴るという症状が見られる状態を指します。近年、この病気にかかる方が増えており、現代病のひとつともいわれています。一度かかると癖になり完治しにくいので、かみ合わせの違和感や異変がある場合は、歯科医院を受診することをお勧めします。

顎関節症の原因は

以前は、上下の歯の当たり具合(かみ合わせ)が異常なために顎関節症になると考えられていました。しかし研究が進んだ今日では、一つの原因で発症するのではなく、いろいろな要因が積み重なって顎の耐久限界を超えたときに発症すると考えられています。かみ合わせの異常は要因のひとつに過ぎないので、他の要因も探り出して総合的に治療することが大切です。

顎関節症の症状

顎関節症の症状として、以下のようなものがあります。

  • 口を大きく開けたときに「カコッ」と音がする
  • 何となく耳のあたりが重い
  • 大きく口を開けると、関節が痛む
  • 強く噛むと顎の関節が痛む
  • 口があまり大きく開けられない
  • 朝、口が開かないときがある
  • 顎が外れそうになることがある
  • 関節がおかしくて、口の開閉が思うようにできない
  • 左右の関節の動きがずれている

これらの症状が悪化すると、肩凝りや頭痛、めまい、耳鳴りなどの全身への影響が起こることがあります。

顎関節症の治療

まず、顎のレントゲンや周囲の筋肉の圧診の状態からストレスがかかっている筋肉を特定して下顎のズレを探り出します。そして、スプリント(マウスピース)を使って、下顎を正常な位置に誘導して症状を改善します。

生活習慣を改善するだけで症状が軽くなったり、顎の動きを咬合器上に再現して診断したうえでの咬合調整で症状が改善することがあります。

自由診療で行う治療

当院では、これらに加えてリハビリテーションとしての運動療法を取り入れた治療を行っております。また、習癖を改善するプログラムを導入し、一人ひとりの患者さんがもつ問題点を掘り下げながら症状を改善する取り組みをしております。

顎関節症の症状を自覚している方は少なくありません。しかし、実際に歯科医院で相談・治療する方は少ないようです。当院では顎関節症の専門医でもある院長が積極的に治療を行っておりますので、お気軽にご相談ください。